いびき・睡眠時無呼吸症候群
(睡眠時無呼吸外来)

そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かもしれません

  • 睡眠時無呼吸症候群いびきがうるさくて、家族に指摘される
  • 睡眠中、苦しくて起きることがある
  • 睡眠中、呼吸が止まっている」と家族に指摘された
  • 日中、激しい眠気に襲われる
  • 起床時に頭痛や全身の倦怠感がある など

眠っている間にいびきが酷く、呼吸が10秒以上止まっている無呼吸状態が一晩に30回以上、または1時間に5回以上ある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。寝ている間の症状であるため、自覚しにくく家族など周囲の人に指摘されて発見する人が多くいます。このため、検査や治療をまだ受けていない潜在患者が多くいると推定されています。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠不足から日中の活動や状態に影響や支障を及ぼすことがあります。運転中や仕事中の注意散漫や居眠りなどによって交通事故や労働災害に至る恐れがあるため注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因主な原因として挙げられるのは、肥満による気道の塞がりです。気道は空気の通り道であるため、喉部分に脂肪が溜まって気道が完全に塞がれてしまうと、無呼吸を引き起こしてしまいます。睡眠時無呼吸症候群の患者様の約60%以上は肥満であるとのデータもあります。
その他、高齢者や閉経後の女性、痩せ体型の方でも扁桃腺が大きかったり、骨格の問題で下あごが小さかったりする場合も、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高いと言われています。また、睡眠中の姿勢や中枢性の異常などが関与しているとされています。

ストレスとの関連性は?

ストレスが直接的な原因にはなりませんが、ストレスによって過食が進み肥満を起こすと、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高くなってしまいます。さらに、過度にストレスが加わることで飲酒や喫煙が習慣化してしまい、睡眠時無呼吸症候群に繋がる恐れがあります。
また、睡眠不足などからストレスや疲労を回復できず、日中の眠気や倦怠感が酷くなることもあります。深刻な状態になると、睡眠の質の低下から抑うつ症状を起こしたり、ストレスからの暴飲暴食を繰り返し、自己嫌悪に陥り、さらにストレスが溜まるなど悪循環を起こすことがあります。

睡眠時無呼吸症候群の検査、費用は?

検査は、簡易検査と精密検査の2段階で行われます。

簡易検査

簡易検査には、簡易型アプノモニターと呼ばれる検査を実施します。
睡眠中の呼吸状態や血中酸素濃度を調べるモニターを使って自宅で検査を行います。
簡易検査の結果に基づいて、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、精密検査を行います。

終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査(PSG)

睡眠時無呼吸症候群と診断された方が行う精密検査です。簡易型アプノモニターに加えて、心電図や脳波を調べます。
終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査は、1泊または2泊入院して受けることになります。病気の重症度を調べるほか、中枢性なのか閉塞性なのかを調べることができます。より身体への影響を詳しく調べる検査となります。
当院では、入院せずにご自宅で検査が可能です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群を発症する原因は多岐にわたるため、症状やその原因によって治療方法が異なります。
肥満や体型が原因となっている場合は、これまでの生活習慣を改善しながら症状を緩和させていきます。その他、外科的手術を行い、原因を除去する治療を行うこともあります。

CPAP療法

CPAP療法睡眠の際に、鼻にマスクとエアチューブを装着します。気道を開けたままにして上気道に空気を送り続けます。主に、中等度から重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合に用いられる治療方法です。装置は購入する必要はなく、レンタルすることができます。
簡易検査でのAHIが40以上の場合にのみ、保険適応でCPAP療法を受けられます。そのため、毎月クリニックで簡易検査を受けることで、保険適応のCPAP療法が受けられるようになります。

マウスピースの着用

マウスピースの着用睡眠時にマウスピースを装着して、下あごを固定し、上気道を開いて舌根沈下を防ぎます。
マウスピースはオーダーメイドで作製し、いびきの治療にも用いられます。
重度の場合には効果が期待できませんが、軽度から中等度までの閉塞性の場合には有効とされています。

手術

上気道が狭窄したり、閉塞したりする場合には、外科的手術が検討されます。
アデノイド肥大や口蓋扁桃肥大などで気道が塞がることが多く、これらを除去することで症状を改善していきます。特に未就学児に見られるいびきや無呼吸は、アデノイド肥大や扁桃肥大が原因であることが多いため、子供の治療には手術が一般的とされています。
アデノイド肥大は、いびきだけではなく、副鼻腔炎や鼻閉、中耳炎などを発症しやすくなるため、これらの疾患を予防する上でもアデノイド切除術は非常に有効となります。

当院では手術をおこなっていませんので、連携病院をご紹介します。

いびき・睡眠時無呼吸症候群のよくあるご質問

様子を見てもいいいびきはありますか?

風邪をひいて鼻づまりが起きている日だけ、寝酒をした・疲れた日だけいびきをかいているという場合には、それほど心配する必要はありません。
ただ、そこに肥満などが重なるといびきが習慣化し、睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあるため、十分にご注意ください。

いびきの原因を教えてください。

大きく、鼻炎や鼻中隔湾曲症による「鼻づまり」、肥満や扁桃・アデノイド肥大・顎の小ささなどを原因とする「気道の狭窄」に分けられます。
特に後者については、夜中に繰り返し無呼吸状態になる「睡眠時無呼吸症候群」を起こしている可能性が高くなります。
また、寝酒、過度の疲労などを原因としてのどの筋肉が弛緩し、いびきが生じることもあります。

睡眠時無呼吸症候群は、男性と女性でどちらが多いのでしょうか?

男性は一般に、女性と比べると上半身に脂肪がつきやすいため、睡眠時無呼吸症候群の発症率も高くなっています。
比率は、男性2~3に対して女性1です。
ただ女性の場合も、更年期、特に閉経を境に女性ホルモンの量が急激に減少することから、以降の年齢では睡眠時無呼吸症候群の発症率が高くなると報告されています。

子どもが睡眠時無呼吸症候群になるということはありますか?

扁桃・アデノイド肥大は、特に子どもによく見られます。
そのため、これらを原因として睡眠時無呼吸症候群になることがあります。
治療では、経過を観察することもありますが、扁桃・アデノイドの手術が必要になることもあります。また割合は小さいものの、大人と同じように肥満、顎の小ささなどが原因となり睡眠時無呼吸症候群になるケースもあります。

睡眠時無呼吸症候群は、子どもへと遺伝しますか?

病気そのものが遺伝することはありません。しかし、太りやすい体質、顎の骨格の小ささなどは親から子へと遺伝するため、「睡眠時無呼吸症候群のなりやすさ」には遺伝性があると言えます。

睡眠時無呼吸症候群が再発することはありますか?

肥満、扁桃・アデノイド肥大といった根本的原因を取り除き、睡眠時無呼吸症候群が治った場合も、再度太ってしまうなどすると、再発することがあります。また、加齢と共にのどの組織は徐々に緩んでいくため、体重のリバウンドをしていないにも関わらず再発する、というケースも見られます。

CPAP療法は、毎日必要ですか?

急な予定変更などにより使用できないこともあるかと思いますが、できる限り毎日行ってください。近年は装置が小型化しており、出張や旅行などにもお持ちいただけます。なお、CPAP療法法開始直後は違和感があるかもしれませんが、ほとんどの方が慣れて問題なく眠れるようになります。

CPAP療法は、生涯続けなければなりませんか?

適正体重までの減量、扁桃・アデノイド肥大の治療、スプリント療法などによって気道が正しく開くようになり、無呼吸が起こらないようになれば、CPAP療法をやめることが可能です。当院としても、CPAP療法が早くやめられるよう、治療を行っていきます。頑張りましょう。

CPAP療法が有効でないケースもありますか?

気道の狭窄を原因とする場合、ほとんどの方の治療においてCPAP療法が有効となります。ただし、マスクが気になり無意識に外してしまうという方も中にはいらっしゃいます。初期設定を調整することで違和感を抑え、できる限り継続できるようサポートいたします。

ひどい鼻づまりですが、CPAP療法は受けられますか?

鼻づまりがひどいと、CPAP療法ができないことがあります。他の治療法を選択するか、先に鼻づまりの治療を行う必要があります。柔軟に対応し、いびき・睡眠時無呼吸症候群を改善できるようサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

TOPへ戻る
LINE 初めての方へ 当院のQ&A お問い合わせ 025-381-7373